PCB廃棄物の処理が、法律で定めた期限までに処理しきれないことが確実になった。
日本環境安全事業(JESCO)がこのほど処理施設の能力増強など促進策の試案をまとめたが、これをすべて実施しても、PCB処理特別措置法で定める2016年7月までに完了させるのは不可能だという。試案では、処理終了時期を18~23年度と見込むが、処理を行うJESCOの5事業所の自治体、住民などの理解が必要。これが得られなければさらに遅れる可能性もあるという。特別措置法の改正が必要な事態になっている。
出典: 化学工業日報
(参考)
PCB = ポリ塩化ビフェニル (Polychlorinated Biphenyl)
→絶縁性(電気を通しにくい)、不燃性(燃えにくい)に優れた特性から、トランスコンデンサなどの電気機器などに使用された。しかし昭和43年のカネミ油症事件をきっかけとして、その毒性が社会問題化し、昭和47年にPCBの製造中止。
現在、事業者の保管するPCBの廃棄処理が決められており、早期処理を実現する受け皿として、JESCOが定められた。
ポリ塩化ビフェニル廃棄物に関する法令について (環境省)
http://www.env.go.jp/recycle/poly/law/index.html
→PCB廃物を保管する事業者に平成28年(2016年)7月14日までの処分を義務付けている
- selected entries
- 【お知らせ】新型コロナウイルス感染急拡大(第8波)への対応について (01/06)
- 【お知らせ】2022年 冬季(年末年始)休業について (12/19)
- 【NEW】「レアメタル緊急回収プロジェクト」のご案内 (12/15)
- 【NEW】「DO!NUTS TOKYO」の若者アンバサダーがプレゼントツリー植樹イベントに参加! (12/01)
- 【NEW】「DO!NUTS TOKYO」についてのご案内 (12/01)
- 【NEW】11/7開催「やまなし森づくりフォーラム2022」のアーカイブ動画配信中! (12/01)
- 【NEW】「やまなし森づくりセミナー2022(11/29)」甲府市で開催! (11/15)
- search this site.
- categories
- uncategorized (61)
- コンサルタントK日誌 (13)
- コンプライアンス事例 (258)
- スタッフblog (12)
- ニュースリリース (132)
- 環境マーケティング事例 (121)
- 環境法令.com (38)
- links
- archives
- profile