環境ビジネスを応援します!
環境ビジネスエージェンシーのブログ

ここは株式会社環境ビジネスエージェンシーのブログです。
環境で事業の発展を目指す法人の皆様をプロモートすることが私たちのミッションです。
そのために必要な環境ビジネスに必要な人、情報、インフラ、全ての経営資源をコーディネートします。

2018.05.08 Tuesday

【健康障害防止】化学物質等リスクアセスメントの実施について!

   2016年6月に改正労働安全衛生法が施行され、「化学物質等リスクアセスメント義務化」となってから 2018年6月で3年目に入ります。当初適用された化学物質等は640物質でしたが、2017年3月に27物質が追加され、さらに2017 年8月に 11物質の追加(本年7月から施行)により、リスクアセスメントを用いた自主管理が拡大、強化の動きは今後益々加速していくものと考えます。

 

 一定の危険性・有害性が確認されている対象化学物質を製造、または取り扱う事業者に対して、業種や規模を問わず、リスクアセスメントを実施する必要があります。

 

 リスクアセスメントとは、化学物質やその製剤の持つ危険性や有害性を特定し、それによる労働者への危険または健康障害を生じるおそれの程度を見積もり、リスクの低減対策を検討することをいいます。

 

 

<改正概要> 厚生労働省リーフレット
化学物質を取扱う事業場の皆さまへ「労働災害を防止するためリスクアセスメント を実施しましょう」

・2017年3月:27物質追加

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/leaflet.pdf

・2018年7月:11物質追加

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173873.html

 

※出典 厚生労働省資料

 

 

<リスクアセスメントの流れ> 

1.化学物質などによる危険性または有害性の特定(法第57条の3第1項)

 

2.特定された危険性または有害性によるリスクの見積り(安衛則第34条の2の7第2項)

 

3.リスクの見積りに基づくリスク低減措置の内容の検討(法第57条の3第1項)

※リスクの見積りの方法は、いくつかの種類があり、作業の実態に応じて適した方法を選択して頂けます。弊社(環境ビジネスエージェンシー(略称eba))では、「実測値を用いる方法」をお勧め致します。実際に、 化学物質などの気中濃度を測定し、ばく露限界値と比較する方法は、最も基本的な方法として 推奨されます。(弊社提携先の作業環境測定機関による濃度測定を実施致します) 

 

4.リスク低減措置の実施(法第57条の3第2項 努力義務)

 

5.リスクアセスメント結果の労働者への周知(安衛則第34条の2の8)

 

 

<提案>
 弊社では、上記1~5の流れについて労働衛生コンサルタント、元ISO14001審査員であるシニア・コンサルタントや業務提携先(作業環境測定機関)の専門コンサルタントが、お客様の幅広い職場改善コンサルティングから作業環境測定まで一貫して行い、快適な職場環境の維持・改善へのサポート・アフターフォロー致します。

 

 また、お客様のご希望があれば、環境・安全関係の法令順守についての順法診断サービス「簡易法順守確認コンサルティング」とのセットメニュープラン(お勧めプラン)でリスクアセスメントを実施させて頂くことが可能です。

 

 リスクアセスメントについて、ご相談がございましたら弊社ebaまでお気軽にお問い合わせ下さいませ。お客様のご相談に応じた提案が可能です。

 

 

<参考>

・環境法令サービス・サポート・ツールのことなら「環境法令.com」 : 弊社ebaが運営するコンプライアンス専門WEBサイト

2018.04.19 Thursday

【再エネ調達】事業活動の電力を自然再エネに!

 企業のCSR・環境・調達部門担当者の皆さま、「グリーン電力証書」を活用した100%自然エネ電力を積極的に調達し、「ESG(E:環境・S:社会・G:ガバナンス)」対策、気候変動に対する企業の取り組みを評価する「CDP(C : カーボン・D : ディスクロージャー・P : プロジェクト: 英NGO)」質問書への回答/評価対策、科学的根拠に基づく排出量削減目標イニシアチブ「SBT(Science Based Targets)2℃目標」認定対策、あるいは「RE100(事業運営を100%再エネで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブ)」への加盟のため、再エネ100%に向けた宣言をしてみませんか。

 ※上記イラスト、ロゴマーク等の出所:「ENERGY GREEN(エナジーグリーン)」、RE100、CDP

 

 昨今、日本企業においても「ESG」対策に関して、積極的に取組む企業が増え、企業のステークホルダー(機関投資家、株主、従業員、債権者、取引先、地域社会等)の関心が高くなるにつれ、「ESG」に関連する再エネ調達ニーズも高くなってきている状況です。

 

 特に2017年からは大手電力会社、新電力会社がCO2排出量ゼロの電力商品・サービスを相次ぎ販売を開始してきていることから、FIT(固定価格買取制度)電力を含めた再エネ由来(太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱)電力比率50%以上の商品やグリーン電力証書を活用した100%自然エネ電力商品を調達する企業が増えてきています。

 

 ※上記イラスト等の出所:「ENERGY GREEN(エナジーグリーン)

 

 「RE100」に加盟する海外企業では、米アップルが2018年4月に自社施設で利用する電力に占める再エネ比率が100%になったと発表。日本企業では、これまでリコー、積水ハウス、アスクルが参加しており、2018年に大和ハウス、ワタミ、イオンが続々と加盟し、再エネ100%に向けた宣言を発表してきています。今後この動きはさらに加速していくものと考えます。

 

(2018/9/19更新・追加)

 2017年RE100加盟国内企業:リコー、積水ハウス、アスクル

 2018年RE100加盟国内企業・公的機関:大和ハウス、ワタミ、イオン、城南信用金庫、丸井グループ、富士通、エンビプロHD、ソニー、環境省(公的機関として世界初)

 

 弊社(環境ビジネスエージェンシー:略称eba)は、グリーン電力証書ブランドである「ENERGY GREEN(エナジーグリーン)」の販売代理店として、2009年から「グリーン電力証書等を活用したカーボン・オフセットコンサルティングサービス」を展開し、下記電力プランをお勧めしております。

 

<電力プラン1> 法人・個人の需要家様

 グリーン電力証書を活用して100%自然エネ電力プランを提供する「GREENa RE100プラン」

 

<電力プラン2> 法人・個人の需要家様

 J-クレジット制度を活用したCO2排出係数ゼロ電力プランを提供する「GREENa スタンダードプラン」

 

※上記イラスト等の出所:「ENERGY GREEN(エナジーグリーン)

 

<電力プラン3> 法人・個人の需要家様

 全国の地産地消のご当地グリーン電力証書を提供するプラン

 弊社は、全国の地産地消のご当地グリーン電力証書を取扱っております。貴社の国内全ての事業所、営業所において、グリーン電力証書を調達しませんか。将来的な「RE100」加盟の際に、電力の一部を「地産地消/ご当地グリーン電力証書」を調達していることはSDGs、ESGの観点から貴社のステークホルダーに発信するインパクトは大きいと考えます。

 

 是非、ESG対策、CDP評価対策、SBT認定対策、あるいはRE100加盟のため、「グリーン電力証書」を活用した100%自然エネ電力をはじめとするCO2排出量ゼロ商品・サービスに関するご相談がございましたらお気軽に弊社までお問い合わせ下さい。

 

 また、弊社の「グリーン電力証書等を活用したカーボン・オフセットコンサルティングサービス」では、「J-クレジット制度」による活用/創出、「CFP(カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム)」等によるCO2見える化・削減貢献量の把握をサポート致します。貴社のご要望に応じた提案が可能ですので、お気軽にお問合せ下さい。

 

【参考】

・「グリーン電力証書」販売ブランド:「ENERGY GREEN(エナジーグリーン)

ebaコンサルティング関連商品・サービス一覧

2015.02.04 Wednesday

【環境技術】野菜・果実の栽培に適した「農業用フィルム」開発、光合成を促進 (大日本印刷)

 大日本印刷(DNP)は、野菜・果実の栽培に適した「DNP農業用フィルム(反射保湿フィルム)」を開発した。光の反射性を高めて光合成を促進するとともに、育成に最適な水分を保持する保湿性と、耐久性を備える。農業試験場でのトマトの栽培検証では、4~7月の初回の収穫で他社の市販品と比べ約2倍の収量が得られた。今春販売を始める。

 

  食品包装分野のフィルム成膜技術とラミネート技術を応用した。可視光の95%を反射する高反射タイプで、露地栽培、施設園芸のビニールハウス、植物工場での光量不足を補って光合成を効率的に促進する。マンゴーなどの着色を促す効果もある。水分を保持し、散布した肥料の蒸発も防ぐ。併せて、光による発熱を遮断して地温の上昇を抑える。

 

  野菜や果実の栽培では雑草防止や地温上昇の抑制、光の反射による育成促進を目的に農業用フィルムが使われる。近年は黒色ポリエチレン製フィルムではなく、表面が白色や銀色のフィルムで反射を高めるケースが増えている。しかし裏面は黒色が多く、光の反射性が不十分だった。不織布の高反射白色シートもあるものの、保湿性が課題だった。

 

  DNP農業用フィルムはこうした問題を解決する。検証は滋賀県のビニールハウスで「桃太郎」の品種で行った。市販品の場合の収穫量が4.3kgだったのに対し、DNP農業用フィルムを使うと11.6kgあった。栽培育成用と通路反射用の2種類の製品を用意する。通路反射用は強度と通水性を高めている。国内外で展開し、年間20億円の売り上げを目指す。

 

出典:2015/2/3付 EICネット

   http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=33954&oversea=0

■参考:大日本印刷ニュースリリース(2015/2/3)

    http://www.dnp.co.jp/news/10106766_2482.html

 

 

2014.12.23 Tuesday

【CSR】将来世代支援の取り組み「まちくさみっけ」を開催(京都)

日本写真印刷株式会社 (以下、日本写真印刷) は、児童向けワークショップ「まちくさみっけ」を実施しています。この取り組みは、社会貢献基本方針に掲げている「環境保全」「将来世代支援」を目的に、NPO法人子どもとアーティストの出会い(理事長 井手上春香氏)と協働で実施しているプログラムです。子どもたちの環境への関心を高め、自由な発想力や表現力を育むことを目指して、2009年度より継続的に実施しています。

「まちくさ」とは、アーティスト重本晋平氏が考案したもので、日頃見過ごしがちな雑草(まちくさ)を観察し、自由な発想で好きな名前を付ける活動です。ワークショップでは、校庭や周辺の道ばたに生えている草に、子どもたちが思い思いの名前を付けます。そして、まちくさ発表会でそれぞれのまちくさを紹介したあと、写真を使って地図やカードを作成します。2014年10月22日・23日の両日は京都市立朱雀第七小学校(京都市中京区)で、11月8日には崇道神社(京都市左京区)で実施しました。

 

出典:日本写真印刷株式会社ニュースリリース(2014/12/22)

   http://www.nissha.com/news/2014/12/19hk_1.html

2014.09.08 Monday

【モーダルシフト】東北―九州間、森永乳業、全て鉄道輸送に、業務用食品など、CO2削減、来年度中。

 森永乳業は製品の輸送手段をトラックから鉄道へ切り替える「モーダルシフト」を広げる。
今年度から東北―近畿間で業務用食品の鉄道輸送を始めたほか、関東―九州間の鉄道輸送を倍増する。2015年度中には東北―九州間を全て鉄道輸送にする。二酸化炭素(CO2)を削減し、運送業界の人手不足をにらみながら環境とコストを両立する。

 森永乳業の盛岡工場(盛岡市)では子会社のクリニコ(東京・目黒)が手がける流動食などを生産している。
今年4月に同工場から近畿の物流拠点への業務用食品の輸送をトラックから鉄道に変えた。2010年1月からは福岡市などを中心に九州へ流動食を運ぶ際にもJR貨物を使っており、2013年度は盛岡―九州間でトラック200台分に相当するコンテナ約500基分を鉄道で運んだ。業務用食品も約60基分を鉄道輸送した。

 流動食は病院や介護施設で使われており、品質を維持する上で温度管理が必須となる。気温が上がる夏場は冷温が保証できるコンテナの確保が難しく、盛岡―九州間の鉄道輸送はこれまで10月から翌年5月にわたり実施していた。コンテナの改良が進んだことで今年6月から夏季の鉄道輸送を始めた。15年度は夏季に約200基分の輸送を計画する。同区間の鉄道輸送は現在約6割だが、15年度中に100%にする方針だ。

 13年4月から粉末クリーム「クリープ」など一部商品を鉄道輸送にした関東―九州間も年間でコンテナ100基分に倍増する。原料輸送を中心にトラックから船へのモーダルシフトも随時進めていく予定だ。

 06年に施行された改正省エネルギー法で荷主企業には省エネ対策の推進が求められている。鉄道輸送はトラックに比べ、一般的にCO2排出量が約8分の1になる。最近では長距離ドライバーが確保できず目的地以外の物流拠点で一時保管する事態も起きている。現在、盛岡―九州間は通常ならトラックで2日、鉄道だと3日かかり、早さやコストで差が縮まっている。

出典:2014/09/05付 日経産業新聞

■参考:森永乳業/CSRの取り組み
    http://www.morinagamilk.co.jp/corporate/csr/environment/carbon/

    一般社団法人 日本乳業協会/省エネ・省CO2
    http://nyukyou.jp/environment/eco.html

■ことば:「モーダルシフト」とは?
     輸送手段を変更するという意味合いの言葉であるが、交通に関連する環境保全対策の分野では、
     より環境負荷の小さい手段に切替える対策を総称してこのように呼んでいる。
     運輸部門の二酸化炭素発生量の大半は自動車によるため、狭義には二酸化炭素発生量の削減を
     目的とした、トラックによる貨物輸送から、鉄道や船舶に転換することをさすこともある。
     大量の幹線貨物輸送をモーダルシフトした場合、エネルギー節減、二酸化炭素、窒素酸化物の
     排出抑制、道路交通騒音の低減、労働力不足の解消などのメリットが期待される。
     一方、コンテナ列車、コンテナ船の増強、ターミナル駅、港湾の整備などが必要となってくる。
     (EICネットより抜粋)
     http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2556

     JR貨物/鉄道へのモーダルシフトとは
     http://www.jrfreight.co.jp/environment/modalshift.html

    

環境マーケティング事例 — ebablog @ 3:39 pm

2013.05.10 Friday

【カーボン・オフセット】“被災地J-VERを活用、8000トンをオフセット” 日本興亜損保

日本興亜損保は、被災地産J-VERを活用した復興支援事業で日本最大規模の8000トンのカーボンオフセットを実施した。


保険契約や自動車修理時に一定量をオフセットする被災地支援と地球温暖化対策を目的とした事業で、被災地における森林管理や木質バイオマス事業で創出されたクレジットを購入し、被災地の雇用創出や地域経済の活性化に寄与する取り組みに貢献している。


 


出典:化学工業日報

環境マーケティング事例 — ebablog @ 11:01 am

2013.05.02 Thursday

【排出枠】“球場照明で使用する電力を相殺” マツダ

 マツダはマツダスタジアムがナイター照明で使用する1年分の電力量CO270トン分を広島県北広島町の県営林が吸収するCO2を排出権として同県から地域貢献活動の一環として、110万円で購入した。


 県は約5700ヘクタールの県営林の整備費に生かすため、CO2排出権として、すでに役180トン分を283万円で販売。今年3月に売り出した246トン分の一部を今回マツダが購入した。


 


出典:日経産業新聞


 

環境マーケティング事例 — ebablog @ 10:27 am

2013.04.18 Thursday

【排出枠】“社有林を活用、排出枠を販売” 道路工業

 道路工事を手がける道路工業(札幌市)は排出量取引制度に参加する。自社で保有する山林を生かして排出枠を確保、自社工場で排出するCO2と相殺し、今後は販売に乗り出すという。


 同社は1978年から松や杉を植え、計1800万平方メートルの森林を持ち、このうち7%分について今年3月環境省から排出枠の認証を得た。金額にすると750万円程度に相当する。


 今度は取引事業者を経由したら自社で販売先を探して排出枠を販売する。また社有林は将来3000万平方メートル程度に増やす考えで、排出枠も拡大していくという。


 


出典:日本経済新聞 地方版


 

環境マーケティング事例 — ebablog @ 4:46 pm

2013.04.11 Thursday

【カーボン・オフセット】“CO2ゼロ体操服を販売” トンボ

 学生服製造大手のトンボは、体育衣料や介護・メディカル衣料の主力工場である美咲工場と子会社から排出されるCO2を、岡山県真庭市が削減したCO2を買い取ることで相殺した。


 美咲工場では2012年4月から今年3月まで227トン、子会社で62トン排出。国内クレジット購入量305トンで相殺する。


 美咲工場と子会社で製造される体育衣料は、製造工程におけるCO2排出ゼロ商品として、全国で販売するという。


 


出典:繊維ニュース


 

環境マーケティング事例 — ebablog @ 3:19 pm

2013.04.04 Thursday

【カーボン・オフセット】“多摩美大のBEMS工事でCO2を相殺” アズビル

 アズビルは、多摩美術大学の八王子キャンパスで、キャンパス内の18棟の建物を監視・制御する中央監視システム(BEMS)の更新工事を請け負った際に、2件のカーボンオフセットを実施。


 工事で使用した電力と、芸術祭の運営で消費したエネルギーから算出したCO2を、同社が所有する計73トンのCO2クレジットで償却した。


 BEMSの更新工事で、現場工事事務所が使用した照明、空調、プリンターの電力で3トン、芸術祭運営で使用した建物の使用電力量、都市ガス使用量をBEMSで集計、使用エネルギーを69トンと算出し、カーボンオフセットを実施した。


 


出典:電気新聞

環境マーケティング事例 — ebablog @ 2:07 pm

Powered by WordPress